週末里山めぐり サプライズは昔の普通種たち
モンシロチョウ オス? 蕎麦で食事 2022年6月10日 北関東
皆様こんばんは
梅雨に入ってから梅雨寒、晴れ間、雷雨と目まぐるしい天気
で、全体的には雨が多く良くない日が多いです。
日曜は晴れていたので昼前から出かけたら、近郊山里で散策
開始直後雷雲が来てすぐ終了になりました。
ギリギリ間に合って撮れたのは下の1匹だけ。タイガースの
テレビ中継があったので雨が止むまで待たずに帰りました。
オナガサナエ メス羽化直後 2022年6月12日 埼玉県
金曜日にオスを写したオナガサナエ、今度はメスです。
集落を流れる渓流を用水路化した川に生息しています。
図鑑によるとオナガサナエは夜間の羽化だそうですが、
例外的に日中羽化することもあるようです。
相変わらず仕事が目一杯ですが、休業を2日取らねば
ならず先週金曜に休みました。
ラジオを聴きながらフィールドへ出かけました。
平日金曜でファンキーフライデーの日ですが気づかず
TBSを聴いていたら、何とサディスティックミカ
バンドの「ハイベイビー」がかかりました。
元フォーククルセダーズの故加藤和彦氏のバンドで73
年の曲、40何年ぶりに聴きました!
バンド名のミカは当時の奥さんです。
黄色山蜻蛉の時期ですが、天候不順の中効率を重視で
虫の多そうな北関東をまたラーメンと抱き合わせ訪問。
しかし超人気店で無いのでのんびり行ったら空いていた
のに目的の限定は売り切れ!甘く見過ぎました(苦^^)。
仕方なくレギュラー生姜塩チャーシュー麺味玉追加でした。
食後は里山の谷津を歩きました。
田植えが進んでいる田んぼにはオタマジャクシなどが
たくさん居ます。最初に出たのはモンシロチョウたち。
外来草のアカバナユウゲショウで食事していました。
自県埼玉でもモンシロを多く見る季節になりました。
最初に撮ったのはトンボ。
ハラビロトンボ オス 水田にて 2022年6月10日 北関東
雑木林沿いの道に入ると樹の幹にドクガ幼虫が這って
いました。終齢の感じ、ただこの1匹だけでした。
雨が降って来たので小止みになるのを待って傘を車から
取ってきました。
追記:この後雨は止み薄晴れで1日持ちました。傘は無駄
でしたが撮影時の風除けに使えます^^。
林縁にはニガイチゴがたくさん実っていました。クワの
実とともにデザートフルーツでいただきます^^。
苦みがわずかにありますが十分甘くておいしいです。
葉には木苺大好きのこの虫がたくさん。
シロオビナカボソタマムシ 性別不明
ニガイチゴにて 2022年6月10日 北関東
どんどん歩いて別の林縁に行くとガマズミがあって咲き残り
に虫を期待しましたが甲虫類などは居ませんでした。
葉にシラホシカミキリの食痕らしいのがありましたが、主は
不在でした。代わりに撮ったのはこいつ。
ヒメヒゲナガカミキリ 多分メス 2022年6月10日 北関東
昔はよく見たいわゆる普通種ですが、自県埼玉では滅多に
見なくなりました。
突然飛来した虫! 思わず「リンゴ!!」と声が出ました。
スイカズラが多くあったので検索したら2種が該当、地域
から西日本勢を消去するとほぼこいつで間違い無し。
多分シラハタリンゴカミキリ 性別不明 2022年6月10日 北関東
強風でうまく撮れず、動き出して飛び去りました。
用水路沿いに歩いて行くと畑地の空き地にエノキの大木、
林では無いので周りに大きく枝を広げた立派な樹形です。
オオムラサキが居そうですね!
その先に蕎麦畑がありましたが蝶はモンシロオンリー。
まず花を撮ろうとしていると散歩の地元の年配ご婦人から
話しかけられました。結構よく話しかけられます^^。
モンシロチョウ 雌雄 蕎麦畑にて 2022年6月10日 北関東
トップもこの時の撮影です。
ふと視線を下にやるとバッタが居ました!
トノサマバッタ オス褐色型 2022年6月10日 北関東
複眼に模様が残っているので羽化後まだ日が浅いようです。
丘へ上がると雑木林が多くありましたが伐採が進みソーラー
発電所があちこちにありました。どこへ行ってもこんな有様
で、もう秘境はどこにも存在していないようです。
先程タマムシがいたニガイチゴがたくさんあって食べながら
歩きました^^。
雑木林のコブシの樹にたくさん居た小さな蛾。
オオナミモンマダラハマキ 性別不明
下はトリミング拡大 2022年6月10日 北関東
キバガ科の種かと思いましたが検索で出ませんでしたので
ワード検索「きれいな蛾」で見つけました。拡大すると。
翅の前側のスジ模様が虹色に輝いてます。
どなたかのブログにありましたが、名前にオオが付くのに
1センチにも足りない小さな蛾です^^。
食樹は朴の木だそうですが、コブシでの観察例はネットで
検索すると出て来ました。いずれもモクレン科です。
ホソミオツネントンボに逃げられたりで成果はイマイチ。
そろそろ帰ろうと農道を歩いていたら路上にトンボ!!
オナガサナエ オス
下は同じ個体の捕獲撮影 2022年6月10日 北関東
羽化直後ではありませんが未熟な個体です。
地元にも居ますが最近は滅多に会えなくなりました。
この個体、どうも飛べないようです。帰宅後に現像
したら目玉がへこんでいました。どうやら車と衝突
したようです。
もう回復は無理かと思いましたが路上ではまた轢か
れるので指に止まらせて草の上に移しました。
そこの草地からはナキイナゴの声が聞こえます。
地元は絶滅、自県近郊でも中々会えないバッタになりました。
ソーラー発電所がある伐採地にはタラノ木とウドが結構あり、
若芽を少し摘んで帰りました。
日曜日の昼食は山菜天ぷらそばになりました^^。
その後通った雑木林でヤハズカミキリが飛来、しかし強風で
シャッターを切れないうちに動き出してロスト!!
どうもここ何年か風に泣くことが激増してます。気候変化!
駐車場所の近くの田んぼの畔でタンボコオロギが鳴いていて
簡単に探せるかと思いましたがそうでもなく諦めました。
子供の頃は田んぼで遊んでいたので見た事はあります。
地元公園では翌日ナツノツヅレサセコオロギが鳴いていま
した。
この日出てくれた面々は自県でも以前「普通種」レベルで
よく見た種ですがここ何年かの間に自県では出会う機会が
滅多に無くなった虫ばかりでした。
ここ北関東の隣県ではまだこうして出会う事ができました。
さていよいよ財政難がのしかかって来ました。富裕層では
ない我が家は物価高騰に耐えられません。何とかして欲しい
ものです!
タイガースは相性の良いパリーグ相手に得意の「棚ボタ」
も交えながら善戦したので気晴らしにはなっています^^。
今回も閲覧ありがとうございました
次回のネタを仕入れたいですがどうなることやらです
一応ご期待ください^^
この記事へのコメント
普通種とはいえ、これだけ多くの種類を画像にするのは、
昆虫に対する興味が深いからこそです。
ニガイチゴの画像が美しく、
ブログ全体の昆虫を引き立てているようにも感じました。
東海も梅雨入りしました。
私も仕事が忙しく、撮影の機会は減りそうです。
撮り溜めた画像でブログが継続できるかも怪しいなぁ。
いつもありがとうございます。
残業こそ無いですが目一杯の仕事で忙しいですね。
年寄り再雇用というだけで収入が伴わず、全数検査しない
とダメな製品の尻ぬぐいしてるのに冷遇で、順調に行って
いる中の障害は今月中に作業スペースの縮小とそのための
改善という上司の指示である皮肉です。現場は作業優先
なのに間接の営業課員は改善という名の邪魔を受けます。
せめて虫撮りで憂さ晴らしと行きたいのですが、どんどん
虫が減っていき撮れる種が偏って来ました。大半普通種。
この隣県はまだ自県埼玉よりましで、風の妨害が無ければ
もっと色々撮れたでしょう。ニガイチゴの多い環境も今迄
行った所と違っていました。それでも10年前と比べると
開発の影響を色濃く感じました。
個体数も多いので特に目立つチョウですね!
ゆえに、いつも同じように沢山飛んでいる
ように感じていました。
ところが調べてみると日によって
3~53頭と変化しているのには吃驚しました。
いつもありがとうございます。
関東は急激に環境が悪くなっています。昨日も虫屋には
何の価値も無い小さな雑木林ですが伐採されていました。
私の会社でもかつてカワセミや多くの虫が居た小川が
ありますが、市役所が重機でヨシ原の除草をするそうで、
たくさん鳴いているキンヒバリ(小型コオロギ)などに
影響が出るでしょう。
緑が減ると酸素供給や温暖化防止にじわじわ悪影響が出
ることでしょう。役に立たない緑地を最低限の整備で
残すような寛容なシステムを作らないといずれ昆虫図鑑
の要らない人間社会が出来てしまいます。
モンシロチョウやスジグロシロチョウはいつでも見られ
ますが昔よりは減っています。
問題なのは時々でも会えたそれ以外の種が居なくなって
いることです。地方ではまだそれなりに居るようですが、
私のフィールドでは滅多に会えなくなった種も増えて来
ました。好環境でしか生きられない生き物は補充・回復
が全く期待できないので深刻です。
ラッキーでした。でもこの虫って後ずさりばかりで変なやつでした。
オナガサナエも見ましたよ。
ついでにイチゴネタも…。
ニガイチゴはにがいのかなと思ったけど、大丈夫なんですね。
今度食べてみます。
オオナミモンマダラハマキ、検索で出たブログではハエトリ
グモに擬態しているという説があるとの事でした。
怖い蜂に似せて天敵を退けるタイプの擬態ですね。
オナガサナエ、昔は地元や自県でも時々会えましたが、
最近は自然度の高い場所でしか見てません。
先日自県丘陵の山里の川で羽化した直後のメスを久々に
見ました。
ニガイチゴは苦いのが気になる方は物足りないと思います。
私は猿の部類なので十分楽しめます(笑)。ジャムなら
いい線行くでしょうね! 糖尿病の私はダメですが^^。
ありがとうございました。