たった1匹のキイロサナエ 自県産より先に会えた北関東産
ヤマトシジミ オス 2022年 6月24日 北関東
皆様おはようございます。異常気象も極致?
今年は6月から梅雨明けで連日猛暑!!
地元のヤンマを見たいですが四半期末棚卸や増産、担当
部品の遅れ解消間近で休業は取れません。
ヤンマを楽しめたのは平日活動出来るプロ写真家、地元
ヤンマポイントの主:Kさんなどのリタイヤ組と休暇が
取れる方々だけだったようです。この週末は私も参戦、
来週から気温低下らしいのでここに賭けます。
この時期はまだヤンマ達が未熟なのも居て、その状態を
写せる貴重なチャンスでもあります。その成果は次回に。
さてタイガースですが、やはり実力は嘘をつきません。
ホームランが止まってからやっと佐藤と巨人出身の山本に
一本づつ出ましたがいずれもソロで大量得点出来ません。
相手にはホームランを打たれて負けを重ねています。
チャンスに弱い本性が露呈し再び最下位転落のピンチ!
ヤフコメの書き込みは中にはわかっている方もいますが、
矢野監督等の指示が悪いからだ!という意見が多数、
でも監督の指示通り打てる能力が無いから点が取れない
のでしょうが!!
持ってる男ならば孤軍奮闘の大谷君やケガから復帰初戦で
いきなりホームランの元カープの主砲鈴木誠也のように
不調の日があっても大体コンスタントに活躍します!
強くなるには技を磨くしかないのです!!
昨日は伊藤の好投と連打の得点で何とか連敗ストップ^^!
では前週のフィールドレポートです。
6月最終金曜は休業当番日で休みました。
前回食べ損ねた生姜味噌ラーメンのリベンジで北関東へ。
開店前に着いて2組目で入店しました。
限定定価900円にチャーシューをプラスしました。
味噌ラーメンは金曜日のメニュー,ライスは無料です。
これは私の好みの味でした^^。生姜の効いたあっさり
スープ、もちろんしょっぱくありません。
少し前に食べた札幌式よりかなり美味と感じました。
テーブルにはおろし生姜があって自分で追加できます。
食後は前回行った場所がハズレだったのでもっと自然度
が高そうな方面へ向かいました。
途中雑木林へ立ち寄りました。まあまあの環境ですが
荒廃、不法投棄等で状態はイマイチ、昔豊富だったと
思われる虫達は少ない感じです。
隣接の農地ではナキイナゴの声がしていました。
撮ったのはトップのヤマトシジミだけでした。
大きなサナエらしいトンボが出ましたが逃げました。
良さそうな谷戸があったのでそこで探索です。
田んぼにはカエルやオタマジャクシがたくさんいます。
ここもタガメエリアですがそう簡単には見つかりません。
畔を歩くと羽化して日が浅い赤トンボがたくさん稲の株
から飛び出します。アキアカネでした。
アキアカネ メス達 2022年 6月24日 北関東
撮ったのはなぜか全部メスでした。
どこの谷戸にも大概流れているコンクリ護岸で用水路
として使われている、小川よりもちょっと大きい川。
ここにもあったので土手を歩いてみました。
草地からトノサマバッタが数匹逃げて行きました。
川を見ると水質は酷くはありません。草が結構多くて
なかなかいい感じです。ふと思いました。これって
キイロサナエの環境じゃん!?
川岸に降りられる所があったので行ってみました。
トンボ発見!!
オナガサナエ オス 2022年 6月24日 北関東
前回未熟の衰弱を見つけたオナガサナエのオスがもう成熟
してメスが来るのを待っていました。
時々2匹でバトルしたり下に載せたコヤマ君にちょっかい
を出したりしていました。
撮っているとコヤマ君:コヤマトンボ オスが2匹川飛び
往復飛翔をしているのに気づきました。
短時間で数カットだけ飛翔撮影してみました。
コヤマトンボ オス 2022年 6月24日 北関東
ピントは完ぺきではありませんが何とか捕捉^^。
オナガサナエを更に追っていると向こう岸のススキの所
でサナエトンボがちょろちょろ飛んでいました。
種は遠くてわかりません。その時は諦めました。
しかし一旦周辺をひと廻り歩いてまた戻った時、さっき
のそのサナエがすぐ近くに来て止まりました!!
草をかき分けてレンズを出し証拠撮影。そして腹端も。
いずれも草被りで同定用のカットです(苦^^)。
下の腹端はトリミング拡大した画像です。
やはりどうもキイロのようです。予想的中^^。
一度先程撮ったオナガサナエがいた流れの中央にある
ブロックへ逃げましたが戻って来て、猛烈な強風の中
で静止したまま動かなくなりました。 ラッキー^^。
撮るのを諦めたはずがバッチリゲット出来ました^^。
キイロサナエ オス 2022年 6月24日 北関東
たった1匹でしたが自県埼玉産より先に北関東隣県産
を先に撮ってしまいました。川は清流とは言い難く
トンボが止まった岸には増水後に乾いた泥がひび割れ
て背景としては美しくありませんでした。
この後周辺の林縁を散歩しましたが大した虫は
居らず、毛虫を1匹撮っただけで終了。
カシワマイマイ 幼虫性別不明 2022年 6月24日 北関東
この日自県埼玉は40℃近い猛暑、ここも結構
暑く33℃はあったと思いますが風のせいか全然
平気でした^^。
翌日は黄色山蜻蛉の確認でしたが、生息地破壊で
個体数が減った上に猛暑!!
いつもの所と以前川飛びを撮った所の2か所を
見ましたが、コシアキトンボ 追記:シオカラ、
ハグロトンボ、ハラビロトンボと羽化後林縁に集う
ノシメトンボなどの赤トンボ以外は何も飛んでは
居ませんでした。
他の虫も目を引くものは居らずボウズで帰りました。
しかしタダでは転びません^^。以前クヌギカレハ
の毒毛虫がいたクヌギの大木の下にスーパーで
売られていてもおかしくない程上物の三つ葉が
たくさんあったので摘んで帰り、お浸しでおかず
と私の会社での弁当に入れてもらいました^^。
3連休最終の日曜は地元のヤンマを偵察。
毎度の事主のKさんらがいて一通り写し終えた所。
探しましたがボウズ、Kさんが撮るマルタンヤンマ
のメスの未熟を脇から見ただけに終わりましたが
こんな副産物が!!!
ミドリシジミ 多分オス 2022年 6月26日 埼玉県
飛んでコナラの幹に移動した際、金緑色が見えた
気がしたのでオスだったようです。
他にはヒサカキが食樹の特異な蛾を1匹撮影。
青く輝く触角とマフラーのような赤い首が特徴。
ホタルガ 多分メス 2022年 6月26日 北関東
急に暑くなって虫達が活発になって来ました。
職場ではクワカミキリのメスが事務所入口の灯火
に飛来、踏まれないように捕獲して安全な場所へ
逃がしてやりました。他にも工場内で灯火に飛来
して残念ながら轢かれたコフキコガネが転がって
いました。フィールドでも飛び回るカナブンの姿
が目立つようになり、昨日地元公園ではカブトムシ
の翅が落ちて蟻が群がっていました。
今回も閲覧ありがとうございました
次回もお楽しみに!
この記事へのコメント
もう何年も見ていません。
ぶら下がりの季節、暑さ対策大変ですね。
7月になってしまいました。
ギンイチ&ミヤチャ2化が見つかったら足を延
ばしてキイロサナエを探してみたくなりました。
キイロサナエ、運良くシーズン終盤で1匹見つけました。
生息域を毎年徘徊している割には今迄全く遭遇しません
でした。注意が足りなかったのでしょう。
マイポイントがダメになり、結構埼玉で撮ってる方が多い
ので最近は多少意識していました。人が来る有名ポイント
は行く気が無く、私の縄張りでは昔多産したようですが、
ヤマサナエしか会えず諦めていました。
暑いのは平気なので脱水だけ要注意です^^。
会社は南極北極?の冷房地獄、短時間ですが事務の時間は
風邪に注意です(爆笑)。どこが節電協力だ!!
いつもありがとうございます。
キイロサナエは昔どこにでもあった小川環境を好むトンボ。
水質悪化、コンクリ水路化、暗渠化で小川はダメになり、
辛うじてコンクリ護岸でも植物が豊富で水質が良い川で
生き残っているようです。
私の行動範囲でも環境の良い川は滅多に見なくなりました。
少しずつではありますが
また訪問しますね。
岩手でも、アキアカネはたくさん観られました。
キイロサナエ、貴重な画像ですね!
引っ越しお疲れ様です。
私は遠いし広大なので東北には縁がありません。
小岩井農場へデートで行ったくらいです^^。
虫がまだ豊富と思いますが遠い上に広さと熊などの危険
も多いと思われ、独身時代も足が向きませんでした。
MIYAKOUTAさんも休日探索時は十分お気をつけて活動
なさってください。
アキアカネ、減った減ったと言われますが私の行くエリア
では環境悪化での減少レベルで、郊外ではまだ多く見る
事ができます。岩手もまだ環境が良いみたいですね。
キイロサナエは車を停めて探索できる所が少ないので
見つけにくいと思いますが、少ないのは確かみたいです。
ありがとうございました。